ハンカチに。お弁当包みに。使い方いろいろ。大槌刺し子のマルチクロス
大槌刺し子のマルチクロスは、53cm×53cmというゆとりの大きさ。肌触りの良い綿100%です。

大判ハンカチとして持ち歩いたり、お弁当包みとして利用したり。

こんなふうにペットボトルサイズのボトルを包むこともできます。贈り物の包装布など、お気に入りの使い方を見つけてください。
大槌町のシンボル、ひょうたん島をモチーフに。
赤い色が特徴のこのマルチクロスは、大槌の海に浮かぶ蓬莱島(ほうらいじま)をモチーフにしています。「ひょっこりひょうたん島」のモデルになったとも言われる蓬莱島は、大槌の町の人が愛してやまない町のシンボルです。
ひょうたんを描く刺し子がポイント
ひと針ひと針、手仕事で刺された刺し子が、大槌刺し子の証。ちくちく可愛い刺し子がひょうたんを描いています。ひょうたん島の周りには、大槌の海で見られる鮭、ヒトデ、イカが泳いでいて、なんだかほっこりするデザインです。
お気に入りを選べる4種類の柄
大槌刺し子のマルチクロスは、大槌の四季を連想させるイメージした全4柄。ぜひ、他の柄もお試しください。
●幸運の象徴・四つ葉のクローバーを、力いっぱいに表現した「四つ葉のクローバー」
●大槌の空に舞う大漁旗をマリン調にデザインした「大漁旗」
●大槌の町に茂る、たくさんの葉っぱをモチーフにした「葉っぱの森」
作っているのは私たちです
大槌刺し子の商品は、岩手県大槌町に住む職人(刺し子さん)の手で、一つ一つ手仕事によって作られています。
岩手県大槌町は、東日本大震災で甚大な被害を受けた地域です。大槌刺し子で活躍する刺し子さんたちも震災により大きな被害を受けました。震災によって、町や大切な人、家、仕事を奪われ、 綻んでしまった大槌という町を「刺し子」を通して、もう一度、繕い、補強し、みんなが誇れる美しく、たくましい町にしていきたい。大槌町からひと針ひと針、想いを込めて作っています。
約50人の刺し子さんが活躍しています。
他のサイトやウェブメディアでもご紹介いただいています!
「大槌刺し子 マルチクロス」は、ウェブメディア「キナリノ」でもご紹介いただいています。
あわせて、ご覧ください。
<キナリノ>
ひと針ひと針、想いを込めて。みんなに知ってほしい「大槌復興刺し子プロジェクト」のこと
大切にお使いいただくために
●洗濯の際は、中性洗剤を使用し、水またはぬるま湯でお洗いください。はじめのうち、色落ちする可能性がございますので、他のものとは別に洗濯することをお勧めします。※高温のお湯で洗いますと、糸が色落ちする場合がありますので、ご注意ください。
●あて布をし、押さえるようにして低温でアイロンをおかけください。刺し子の下にタオルを敷くと、縫い目がつぶれず綺麗に文様がでます。※高温でのアイロン掛けは、糸の色落ちの原因となる場合がありますので,ご注意ください。
品 名 |
大槌刺し子 マルチクロス(ひょうたん島) |
サイズ |
53cm×53cm |
素 材 |
綿100% |