丸っこい形がかわいい刺し子の丸袋
藍染の生地に草木染めの糸で刺した刺し子の丸袋。カジュアルな装いから、和服にまで使える小ぶりのバッグ(袋物)です。
真心込めて作られた1点もの
職人が刺し子の柄や糸の色を選び、ひと針ひと針刺し子を施したこだわりの1点もの。手間をかけ、人の手で作り出された独特の美しさと温かみが宿っています。
確かな職人技
バッグには、一目刺しという技法を用い刺し子の伝統柄である「柿の葉柄」をアレンジした柄が施されています。手仕事とは思えない針仕事の精緻さと美しさが目を惹きます。
材料へのこだわり
生地には、日本三大絣のひとつでもある備後絣から派生した備後節織を藍染や墨染などの天然染料で染め上げた生地を使用しています。また、刺し子糸にも草木染めで染められた糸を使用しており、天然染めのやさしい色合いと風合いが特徴です。

備後節織(藍染)

草木染めの刺し子糸

裏地
作っているのは私たちです
大槌刺し子の商品は、岩手県大槌町に住む職人(刺し子さん)の手で、一つ一つ手仕事によって作られています。
大槌刺し子は、東日本大震災をきっかけにうまれたブランドです。
岩手県の海沿いの町、大槌町で東日本大震災をうまれた大槌刺し子。避難生活を送る女性たちに、針仕事を通じて、もう一度生きる喜びや希望を見つけてほしい。そんな想いから、5名のボランティアによって、「大槌復興刺し子プロジェクト」は始まりました。
震災を乗り越え、日本の伝統手芸「刺し子」が受け継いできた、ひと針の可能性を信じて、布地の上にひと針、ひと針ほどこすことで、手仕事のぬくもりを伝えています。

約30人の刺し子さんが活躍しています。
品 名 |
伝統柄バッグ-丸袋(藍染)- |
サイズ |
h20cm×w14 持ち手45cm
|
素 材 |
本体・刺し子糸: 綿 100%
|
大切にお使いいただくために
●生地や糸は草木染めの糸を使用しています。使用していると色が落ちたり、変色することがありますが、自然の風合いとしてお楽しみください。
●洗濯の際は、ドライクリーニングをお願いします。